これだけは絶対!暑さ対策アイテム5選
2025年の大阪・関西万博は、春〜夏にかけて開催されるので、とにかく“暑さ対策”が超重要!
屋外を歩き回る時間も多くなるから、事前にしっかり準備しておくだけで快適さが段違いです。
ここでは、現地で「持ってきてよかった!」と実感できるアイテムを5つ厳選してご紹介します!
① ポータブルネックファン(首かけ扇風機)
✅ 手がふさがらず、歩きながら涼める!
✅ 子ども〜大人まで使える軽量タイプ多数
✅ USB充電式・静音タイプがおすすめ
🎯 首元を直接冷やせるので、熱中症対策としても強力!
現地では売り切れる可能性もあるので、事前購入が安心。
▶ おすすめガジェット比較こちらから(準備中)
② 冷感タオル(濡らして振ると冷たくなるやつ)
✅ 首に巻くだけでひんやり!
✅ 水で濡らして振れば何度でも使える
✅ 折りたたんでかさばらない
🎯 ネックファンとの併用で、屋外ゾーンも余裕で乗り切れる!
③ 水筒 or マイボトル(ステンレス保冷タイプ)
✅ 炎天下の水分補給は超重要!
✅ ペットボトルより長時間冷たさキープ
✅ 給水スポットやドリンク販売所で再充填OK!
🎯 飲み物代の節約にもなるし、エコでスマート✨
④ 日傘(晴雨兼用タイプ)
✅ 影ができるだけで体感温度−5℃!
✅ 使わない時はコンパクトに収納
✅ 男女兼用デザインも豊富!
( 雨天時:雨宿りできるところ少なめ、レインコートやポンチョも併用で。)
🎯 ただし!観覧エリアやショーでは使用NGエリアもあるので、事前チェック&併用対策(帽子や冷感グッズ)がおすすめ!

私のおススメは、ドクターシーラボの 薬用リンクルクリームエンリッチリフトBB!
SPF50+、PA++++、毛穴カバー(夏場は特に開くよね~😅)、ベースメイク、ウォータープルーフ(汗に強い!)、そしてシワ改善までしてくれる高機能BBクリームだよ!
⑤ 塩分チャージ系おやつ(タブレット/キャンディなど)
✅ 気づかないうちに失われる塩分を補給
✅ 熱中症予防に効果あり
✅ 小袋に入れてポケットに常備できる!
🎯 甘さとしょっぱさでリフレッシュ効果もあり!まさに“万博用おやつ”
暑さに負けない!休憩ポイントとクールダウンエリア
大阪万博は春〜夏をまたいで開催されるため、日中はかなり暑くなることが予想されます!
そこで重要なのが、クールダウンできる場所の把握と事前準備。
✅ 屋内・日陰マップを活用しよう
万博会場では、屋外パビリオンだけでなく、日陰や冷房付きの屋内スペースも多数あります。
休憩スポットや屋内ルートを活用することで、熱中症対策にもなります。
✅ 氷のクールスポット(進歩の広場)
ダイキン工業が手掛ける「氷のクールスポット」は、氷の冷輻射を利用して木陰のような涼しさを提供する施設です。
万博会場の南西部に位置する「進歩の広場」に設置され、来場者は会期中いつでも利用可能。
会場内の「進歩の広場」付近に設置される、氷のクールスポットの位置はこちら👇
出典:ダイキン工業「氷のクールスポット」紹介ページより引用
https://www.daikin.co.jp/press/2024/20240822
✅ カームダウン・クールダウンスペース(夢洲駅)
夢洲駅では、地下1階の改札内コンコースと改札外に各2箇所ずつの「カームダウン・クールダウンスペース」が設置されています。
発達障がいやパニック障害のある方、人混みで疲れやすい方が外部の刺激から離れて休息し、気持ちを落ち着けるために使用するプライベートな空間です。
✅ 大屋根リング下の休憩コーナー
会場内の大屋根リング下には、約3,690席の休憩コーナーが設けられています。
ですが、完全に屋内というわけではなく、風や雨が吹き込むこともあります。
実際に2日目は、雨天時に大勢の来場者が集まりましたが、吹き込みによって「思ったより濡れてしまった」という声も。
そのため、雨の日や、日が傾く時間帯は“日傘”や“レインコート”など、追加の対策があると安心ですね!
✅ 公式アプリで混雑回避&リアルタイムチェック!
公式アプリでは、混雑状況や休憩エリアの空き情報などもチェック可能。 「人が少ないところで休む」だけで体力温存&快適度がアップ!
アプリは事前ダウンロードを忘れずに💡
▶ アプリ詳細は、こちらの公式サイトから
公式サイト(アプリインフォメーション)➡ https://www.expo2025.or.jp/apps
ファミリー・高齢者連れで注意したい持ち物
お子さん連れやご高齢の方と一緒に行く場合、持ち物に“ひと工夫”が必要です。
✅ 小さなお子さん連れなら:
- ベビーカー(会場内でのレンタルも可能)
- お気に入りのおもちゃ、おやつ
- 着替え・汗ふきシート・ビニール袋
- 折りたたみマットや小型シート(休憩時に便利)
⭐ベビーカーのレンタルやキッズスペースなどの情報も事前にチェックしましょう。
✅ 高齢の方がいる場合:
- 軽量折りたたみイスや携帯クッション
- 日傘や帽子、冷感スカーフ
- 服用している薬、常備薬や保険証のコピー
- 冷房付きエリアの事前リスト(アプリにメモも◎)
❤️高齢者の方や妊婦さんは、特に休憩を多めに取り、ゆったりとしたスケジュールで。無理は絶対NG。暑さ・寒さ対策も万全に。
事前に公式のデジタルマップや、会場マップを印刷して、会場内のトイレや、医療救護施設、ベビーケアルーム等チェックしておきましょう!
EXPO 2025 公式バリアフリーマップ
出典:Expo 2025 公式バリアフリーマップより引用
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/expo-map-index/map/map02_A3_color.pdf
(https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/)
まとめ|これで安心!万博1日攻略の持ち物とは?
万博を快適に過ごすためには、事前の準備が重要です。以下のポイントを押さえて、万全の体制で臨みましょう。
- モバイルバッテリーや充電ケーブルなどの必須ガジェット
- ネックファンや冷感タオルなどの暑さ対策グッズ
- ファミリーや高齢者連れのための工夫
- 持ち物チェックリストの活用
このチェックリストと対策で、「疲れすぎずに楽しめた!」を実現しましょう✨
※本記事は、2025年日本国際博覧会の公式情報をもとに、個人がわかりやすく整理・執筆した非公式ブログです。
出典:EXPO2025公式サイト(https://www.expo2025.or.jp/)
※当サイトは公式とは一切関係ありません。
▶ 関連リンク:
- 2025年版|万博を快適にする便利ガジェットまとめ(準備中)
- 荷物預け完全ガイド(ロッカー・クローク・裏ワザ)
【マップで確認!ロッカー&クロークの場所】
会場内のロッカーとクロークは、東ゲート・西ゲートそれぞれに設置されています👇
位置関係がわかるオリジナルマップはこちら!
※地図は拡大・移動できます。ホテルや駅からのアクセス確認にも便利です📍
🔒 荷物・持ち物・クローク情報
- 【2025年版】大阪万博の荷物預け完全マニュアル|ロッカー・クローク・シャトルバス情報
- 【駅&地下街ロッカー徹底攻略】混雑を避ける裏ワザも紹介!
- 【2025年版】持ち物&暑さ対策まとめ|忘れ物ゼロで万博を快適に!
🎥 撮影・暑さ対策などの必須ガジェット
- 【2025年版】万博で本当に役立つ!必携ガジェットまとめ
- 🔋 モバイルバッテリー特集|実際に売れたおすすめモデルも!
- 📸 ジンバル比較|動画・SNS映えに最高の5選
- 🗣️ 翻訳イヤホンまとめ|海外パビリオンをもっと楽しむ
- 💨 ネックファン&ハンディファン特集|暑さ対策はこれ!(準備中)
- ⌚ スマートウォッチ特集|決済&通知でスマート万博(準備中)
🚃 宿泊・アクセスガイド
📰 万博全体ニュース・特集
- 4月最新ニュースまとめ
- 3月最新ニュースまとめ
- どうなの⁉2025大阪・関西万博 みどころ&チケット!
- 行くべき?万博2月末情報まとめ
- 民間パビリオン特集(ガンダムなど)
- 海外パビリオン165ヵ国まとめ
🌟 その他のお役立ち情報
※本ブログは公式とは関係のない個人サイトのため、アイキャッチ画像にはオリジナルビジュアルを使用しています。
※本記事は、2025年日本国際博覧会の公式情報をもとに、個人がわかりやすく整理・執筆した非公式ブログです。
出典:EXPO2025公式サイト(https://www.expo2025.or.jp/)
※当サイトは公式とは一切関係ありません。