群馬県 草津温泉

【2025年版】草津温泉の真髄|湯畑・源泉・文化・グルメまで深掘る完全ガイド

※本ページにはプロモーション(アフィリエイト)を含みます。

はじめに|なぜ「草津温泉」は日本人を惹きつけるのか

群馬県の山あいに佇む名湯・草津温泉。
日本三名泉のひとつに数えられ、江戸時代の温泉番付では「東の横綱」と称された歴史ある温泉地です。

毎分32,000リットルを超える湧出量を誇り、すべての宿が源泉かけ流し100%。
力強いお湯と独特の硫黄の香りは、一度訪れた人の心を離しません。

私もそのひとりです。

東京生まれの私は、昔から熱めのお風呂が好きで、
「江戸っ子はあつ湯好き」と言われるのも、なんだか分かる気がします(笑)

初めて草津温泉に入ったのは、群馬に移住して数年後のこと。
湯畑から少し歩いた先にある公共温泉「煮川の湯」で、
その近くの「ゆ宿 太蔵(地蔵の湯かけ流し)」に泊まりました。

家族風呂に入ってまず驚いたのが——その熱さ!
「これ、どうやって入るの⁉」と声が出てしまうほど。
水で薄めるのはご法度と知りつつ、初見ゆえに…少しだけ薄めさせていただきました(すみません😅)

ところが不思議なことに、二度目に入るとそこまで熱く感じず、
むしろ体の芯からじんわり癒されるような感覚に。
白濁した湯は少しとろみがあり、上がった後は肌がすべすべになっていました🥰

翌日も懲りずに「煮川の湯」へ。
そのとき「やっぱりこれが草津温泉か…!」と心から実感しました。

それ以来、年に2回は必ず訪れるほどのファンに。

そんな私が心から惚れ込んだ「草津温泉」を、
この記事ではシリーズ第1弾としてじっくり深掘りしていきます。

歴史・文化・泉質・街歩き・おすすめ宿・モデルコースまで、
初めての人もリピーターも“草津の奥深さ”を感じられる完全ガイドです。


草津温泉とは?日本三名泉のひとつ

草津温泉は、有馬・下呂と並ぶ「日本三名泉」。
標高約1,200mの高原地帯に位置し、毎分約32,000リットルの豊富な湯量と、pH2.0前後の強酸性泉が特徴です。

夏は避暑地、冬は雪見風呂としても人気。

「湯畑」を中心に広がる温泉街では、伝統とモダンが融合した風景が楽しめます。
夜は湯けむりとライトアップが幻想的で、昼とはまったく違う顔を見せてくれます。


湯畑とは?|草津のシンボルにして、温泉の心臓部

草津の象徴ともいえる光景が「湯畑(ゆばたけ)」です。
街の中心にあり、毎分4,000リットルもの源泉が滝のように流れ落ちる様子はまさに圧巻。

立ちのぼる湯けむりと硫黄の香りに包まれると、「あぁ、草津に来たんだな」と実感します。

夜になるとライトアップが行われ、昼とはまったく違う幻想的な雰囲気に変わります。

青や紫、オレンジなど、季節ごとに変化する光が温泉の湯けむりを照らし出し、まるで夢の中に迷い込んだような美しさです✨


見どころポイント

  • 湯けむりに包まれたフォトスポット
    湯畑の中心「湯滝」や、木枠で囲まれた湯の流れは絶好の撮影スポット。
    少し離れた「熱の湯」前から見下ろすアングルもおすすめです📸
  • 徳川八代将軍・吉宗ゆかりの碑
    湯畑の一角にある「徳川八代将軍御汲上げの碑」は、
    吉宗公のためにお湯を汲み上げたと伝わる場所。
    草津温泉の歴史を感じられる小さな“タイムトラベル”ポイントです。
  • 無料で楽しめる足湯・手湯スポット
    「湯けむり亭」の足湯や「手洗乃湯」は誰でも無料で利用可能できます。
    ただし、草津のお湯は“本気で熱い”ので、まずは手先から少しずつ触ってみましょう♨️

💡チェック
湯畑のまわりは湯けむりと硫黄の香りが漂う“天然スチームゾーン”。
夜は冷え込む季節でも、湯気がマフラーのように身体を包み込みます。
そのギャップもまた、草津の醍醐味です。

出典:Googleマップ|草津温泉 湯畑


源泉めぐり|草津の湯は“個性の集合体”

草津温泉では、かつて「100を越える源泉がある」と言われるほど、湯量・泉質ともに多様な湯が湧き出ています。

現在、観光・宿泊で使われているのは“六大源泉”など代表的なものに絞られています。
それぞれ泉質・効能・香り・温度が異なります。


♨️草津温泉の主な源泉と特徴(2025年版)

源泉名泉質・特徴伝統的に言われる作用
白旗源泉強酸性の硫黄泉。湯畑の下に位置し、白濁した湯が特徴。肌を引き締める湯として親しまれている。
西の河原源泉マイルドな酸性泉で、露天風呂に多く利用。筋肉疲労や肩こりの緩和に良いとされる。
万代鉱源泉草津最大湧出量の強酸性泉。高温で殺菌力が強い。疲労回復や血行促進に良いと伝えられている。
地蔵源泉泉温がやや低めで穏やかな湯。共同浴場でも人気。肌荒れを和らげる湯として親しまれている。
煮川源泉古くから湯治に使われてきた高温泉。神経痛・リウマチの湯治に用いられてきた歴史。
わたの湯源泉まろやかで湯の花が豊富な白濁湯。肌をやさしく包み、美肌・デトックスの湯として人気。
御座之湯
(湯畑・万代鉱ブレンド)
湯畑源泉と万代鉱源泉をブレンドした混合泉。温度・泉質バランスが良く入りやすい。強すぎない酸性湯で、温泉ビギナーや女性にも人気。
大滝乃湯
(煮川源泉)
名物「合わせ湯」。温度の異なる湯船を順に巡り、負担少なく芯から温まる。冷え性・疲労回復に良いとされ、入浴後のポカポカが長続き。

💡「ちょいな三湯めぐり手形」
大滝乃湯・御座之湯・西の河原露天風呂という草津温泉を代表する3つの日帰り温泉施設に、それぞれ1回ずつ入浴できるお得な“共通入湯手形”です。
通常の入浴料を個別に支払うよりも、まとめて購入することでおトクに温泉めぐりができます。

※2025年10月時点での料金改定後は、大人 1枚 2,100円、子ども 1枚 1,050円
※購入済みの旧料金手形は、差額負担なしで使用可能
※ただし、施設の営業時間・営業状況・料金は変更されることがあるため、訪問前に公式ページまたは各施設にて最新情報を必ず確認してください。

出典:草津温泉 三湯めぐり公式サイト|「ちょいな三湯めぐり手形」紹介ページ (https://onsen-kusatsu.com/tickets/)


出典:Googleマップ|草津温泉観光協会


草津の文化と伝統「湯もみ」ってなあに?

草津温泉といえば――やっぱり「湯もみ」
高温の源泉を冷ますために、長い板でお湯をかき混ぜる草津ならではの伝統です。

この文化は江戸後期から明治にかけて生まれ、今も大切に受け継がれています。
湯を“もむ”ことで温度を下げつつ、泉質を損なわない。
そこには「湯を敬い、湯とともに生きる」草津の人々の知恵と心が込められているんです。

今では観光客向けの「湯もみショー」でも知られていますが、
その原点は“湯を守るための暮らしの知恵”。
見て楽しいだけでなく、草津の温泉文化を象徴する大切な儀式なんですね。

そして、湯もみとともに受け継がれてきたのが「湯もみ唄」。
草津には昔から伝わる民謡が3つあり、
「草津節(ドッコイショ)」「草津湯もみ唄(ヨホホイ)」「草津小唄(ヨイトサノサ)」の総称が“湯もみ唄”です。

中でも有名なのが「草津節」
現在の歌詞の原形は、大正7年に詩人・平井晩村が草津を訪れた際に作られたとされています。
今でも湯もみショーでこの民謡が響き渡り、拍手と笑顔に包まれる光景は草津の風物詩です♨️

草津節

草津節の歌詞と草津温泉公式キャラクター・ゆもみちゃん(草津温泉観光協会より)

出典: 草津温泉観光協会|草津節・湯もみ文化紹介ページ
※画像内キャラクター「ゆもみちゃん」は草津温泉観光協会の公式キャラクターです。

💬 湯もみ体験は「熱乃湯」で実際に見学・体験OK。
「草津節」を口ずさみながらの湯もみショーは、観光の定番スポットです!


🍢草津温泉街の楽しみ方

湯畑周辺グルメ

▶1日目|草津についたら行っておきたいのが、ココ!👇

やきとり静
夜に立ち寄りたいのが、草津温泉湯畑横にある名店 「やきとり静」

炭火の香りとともに、焼きたての串が手に入る人気店で、 テイクアウトして湯畑を眺めながら味わう人も多いです。

行列覚悟のお店なので、訪問時間に余裕を持つのがおすすめ。道路沿いのお店なので、車の通行の邪魔にならないように気を付けましょう。

出典:Googleマップ|やきとり静(草津温泉)


草津温泉 湯川テラス
湯畑から1分の足湯カフェ。SNS映えしそうなテラスでスイーツも楽しめます。

出典:草津温泉 湯川テラス 公式サイトGoogleマップ


▶2日目|お昼におすすめ👇

石臼挽蕎麦 三国家
湯川テラスをもう少し進むと、いつも行列ができている人気のお蕎麦。

湯畑の喧騒から少し離れた場所で、 細めの手打ちそばと上品なつゆが絶品です。

出典:Googleマップ|三國屋(草津温泉)


▶おやつを買うならココ👇

草津温泉プリン
湯畑前でひときわ目を引くスイーツ店、 
「草津温泉プリン」

プリン&ジュレは“湯けむりプリン”が大人気で、SNS映え間違いなし🍮
季節限定フレーバーもあり、観光途中の休憩にもぴったり。

出典:Googleマップ|草津温泉プリン


草津たまごファーム
群馬育ちの地鶏のたまごを使用したお土産店。

プリンも美味しいけれど… ここの「たまごボーロ」を買って帰るのがうちの定番です🐣

店内には地鶏たまご使用したスイーツやお土産も多く、 思わず写真を撮りたくなるかわいさです。

出典:Googleマップ|草津たまごファーム


温泉まんじゅうはいつもここで買ってます👇

松むら饅頭
草津温泉で“温泉まんじゅう”を買うなら絶対に外せない名店。 昭和20年代から続く老舗で、黒糖を使った薄皮のまんじゅうが名物です。

甘さ控えめのこし餡と、ふんわり蒸した香りが格別。湯畑からも徒歩すぐなので、食べ歩きにもぴったり!

出典:松むら饅頭 公式サイトGoogleマップ


💡その他にも、まだまだいろいろな美味しいお店がたくさんあります!また機会があればご紹介しますね🥰


体験スポット

熱乃湯の「湯もみショー」
湯畑目の前にある「熱乃湯」。伝統文化を目の前で体感。草津温泉初の方は、絶対外せませんよ!



西の河原公園露天風呂
草津温泉の名湯のひとつ。

緑に囲まれた広々とした露天風呂で、開放感が最高です。湯畑から徒歩約10分、西の河原公園の奥にあり、四季折々の自然を感じながら温泉に浸かれます♨️

出典:Googleマップ|草津温泉 西の河原露天風呂


日帰り湯「大滝乃湯」
草津温泉を代表する人気日帰り温泉のひとつ。

草津伝統の「合わせ湯」を体験できるほか、煮川源泉を使ったかけ流しの湯が評判。湯畑から徒歩約10分、少し坂を登った先にあります。

木の香りが漂う「合わせ湯」は、草津温泉の中でも特に神秘的な空間。温度の違う湯船を順に巡ることで、体の芯からじんわり温まります。
湯けむりに包まれるひとときは、まるでジブリの世界に迷い込んだみたい。

出典:草津三湯めぐり公式サイト(大滝乃湯)

出典:大滝乃湯 公式サイトGoogleマップ|大滝乃湯


おすすめ宿泊エリアと人気宿

草津温泉に泊まるなら、湯畑周辺の賑わいを楽しむか、
静かな高台でゆっくり過ごすか、で雰囲気がガラッと変わります。

湯畑前には、明治期創業の老舗「山本館」があり、登録有形文化財に指定された木造建築は、草津の歴史をそのまま体感できる特別な一軒。

ほかにも、湯畑源泉を引く「奈良屋」や、モダンで落ち着いた「望雲」など、名宿が並びます。

一方で、静かな高台エリアには、
全室露天付きの「湯宿 季の庭」や大規模ホテル「ホテル櫻井」など、癒しと眺望を両立できる宿がそろっています。


💡宿泊予定がある人は、ふるさと納税でお得に泊まれる
「くさつ温泉感謝券」もおすすめ。

▶ くさつ温泉感謝券の詳細を見る(ふるなび)

季節限定の草津イベントもチェック

草津では、秋には「道の駅紅葉ライトアップ」、冬から春にかけては「夢の灯り」キャンドルイベントなど、
四季折々の光の演出が楽しめます。

道の駅草津運動公園ライトアップ2025

道の駅・草津運動茶屋公園 紅葉ライトアップ
【2025年版】

📅 開催期間:2025年10月24日(金)〜11月9日(日)
🕔 点灯時間:17:00〜21:00
📞 問い合わせ:0279-88-0800(道の駅 草津運動茶屋公園)

毎年恒例の紅葉ライトアップイベント。
約100mにわたって続く木々が赤や黄に染まり、幻想的な秋の風景が広がります。

昼間とは違う表情を見せる紅葉のトンネルは、写真好きにもおすすめです🍂


草津ライトアップイベント2025

🕯️ キャンドルイベント「夢の灯り」【令和7年度】

📅 開催予定日:
4/12(土)、4/23(水)、5/17(土)、6/14(土)、6/28(土)、7/12(土)、8/22(金)、9/6(土)、9/22(月)、10/11(土)、10/31(金)、11/22(土)、12/6(土)、12/22(月)、2026年1/10(土)、2/14(土)、3/13(金)、3/28(土)

🕓 点灯時間:
5〜9月:19:00〜21:30 / 10〜4月:18:30〜21:00

📍 会場: 湯畑前 光泉寺・山門下の階段
📞 問合せ: 草津温泉観光協会(0279-88-0800)

湯畑の湯けむりとキャンドルの灯りが織りなす幻想的な夜。
1,200個を超えるキャンドルが草津の夜を優しく包み込みます。
※悪天候時は中止になる場合あり


▶ 群馬県内の温泉で使えるふるさと納税を調べる

アクセス

🚃 東京方面からのアクセス(電車+バス)

JR上野駅 → 特急「草津・四万号」→ 長野原草津口駅
所要時間:約2時間30分(※JR特急草津・四万号は毎日運行)

長野原草津口駅 → JRバス関東「草津温泉バスターミナル」行き
所要時間:約25〜30分


🚗 車でのアクセス

関越自動車道・渋川伊香保IC → 国道145号 → 長野原 → 草津温泉
所要時間:約90分(約55km)

上信越自動車道・碓氷軽井沢IC → 国道146号 → 草津温泉
所要時間:約90分(約60km)


⚠️ 冬季の注意点

草津温泉は標高約1,200mで、12月〜3月は積雪・凍結が頻繁に発生します。
そのため、公式観光サイト・群馬県道路情報センターの案内でも
「スタッドレスタイヤまたはチェーンの携行を推奨」と明記されています。

出典:草津温泉観光協会 公式サイト|アクセス情報


草津町|くさつ温泉感謝券

  • 草津町内の宿泊・飲食・お土産で使える地域限定券
  • 寄付額の30%を1,000円券で発行(有効期限1年)
  • ワンストップ特例対応(ふるなびe申請OK)
▶ 草津温泉感謝券を詳しく見る(ふるなび) バリューコマーストラッキング

群馬県庁|ふるなびトラベルポイント

  • 寄付額の30%相当をポイント付与(例:1万円→3,000pt)
  • 群馬県全域の温泉宿で利用可能(草津・伊香保・四万など)
  • ポイント有効期限なし/ワンストップ特例は非対応
▶ 群馬県内の温泉宿で使えるポイントを見る(ふるなび) バリューコマーストラッキング
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。掲載内容・還元率・申請方法は最新情報を必ず公式ページでご確認ください。

まとめ|言葉では語り尽くせない、草津温泉の「癒しの時間」

草津温泉は「湯」「自然」「人情」がすべてそろった温泉文化の街。

草津温泉の魅力は、言葉では言い尽くせない“癒しの時間”にあります。
湯畑を中心に、神社を巡り、湯めぐりを楽しみ、街を歩くだけで——
いつの間にか心と体がほぐれていくのを感じます。

今流行りのサウナがなくても、ここにはそれ以上の癒しがあります。

草津の湯気、香り、音、そして人の温かさ。
そのすべてが、訪れるたびに「また来たい」と思わせてくれるのです。

草津温泉の魅力をもっとうまくお伝えできれば良いのですが、
どんな言葉よりも、実際に現地で感じる草津の空気こそが、
きっとあなたにとっての草津温泉の「癒しの時間」となるはず。

日帰りでも宿泊でも、訪れた人を癒す“日本の温泉の原点”——
それが草津温泉です。

次回予告:
第2弾では「【2025年版】草津温泉おすすめ宿5選|湯畑前・貸切露天・コスパ宿を厳選!」をお届けします。


🌿 草津温泉シリーズ(全6回)

  1. 【第1弾】草津温泉の真髄|湯畑・源泉・文化・グルメまで深掘る完全ガイド
  2. 【第2弾】草津温泉おすすめ宿5選|湯畑前・露天付き・コスパ宿を厳選!
  3. 【第3弾】草津温泉の泉質・効能徹底比較|源泉別おすすめ宿と美肌の湯まとめ
  4. 【第4弾】ふるさと納税で泊まる草津温泉|感謝券・群馬ポイント・JTBクーポン比較(近日公開)
  5. 【第5弾】ふるさと納税で泊まれる草津温泉宿5選|お得な宿泊先まとめ(準備中)
  6. 【第6弾】草津温泉をふるさと納税で旅する方法|使い方・還元率・ワンストップ解説(準備中)
PR

せっかく群馬に行くなら、"アクティブジャパン"で人気の体験を事前予約!!
陶芸・キャニオニング・なんと滝行まで!
▶「あなたはまだ知らない群馬」未体験アクティビティがきっと見つかります✨


▶ アクティビティ一覧を見る

※このリンクはアフィリエイト広告です。購入・予約により当サイトに収益が発生することがあります。

📚 出典一覧

※本記事は各公式サイトの公開情報をもとに構成しています。
※掲載内容は変更される場合があります。最新情報は公式ページをご確認ください。


旅行サイトを比較して決めたいあなたへ👇

2025年版旅行予約サイト比較&選び方まとめ
【保存版】旅行予約サイトの選び方&おすすめ比較|2025年最新版まとめ

※本ページにはプロモーション(アフィリエイト)を含みます。 「せっかく行くなら、お得に旅を楽しみたい!」「ホテルや新幹線、どうやって予約すればいいの?」 そんな声にこたえるべく、主要な旅行予約サイトを ...


もっと気軽に日帰り温泉を楽しみたい方は、群馬 街中温泉おすすめの記事もどうぞ!

群馬の街中温泉おすすめ13選温泉イメージ
草津・四万だけじゃもったいない!群馬の街中温泉おすすめ13選【筆者厳選・保存版|2025年8月更新】

【更新情報】あいのやまの湯、営業再開決定! 改修工事のため長らく休館していた「あいのやまの湯」が、 2025年8月21日(木)11:00〜営業再開します! 記念イベントや小学生無料キャンペーンも開催予 ...


▶群馬のグランピングならこちらの記事へ

群馬 グランピング 温泉 おすすめ 2025年版
【2025年最新版】群馬の温泉グランピングおすすめ4選+1選|シマブルーや渋川の絶景施設を紹介!

群馬で「温泉もアウトドアも」楽しめる、欲張りグランピング体験しませんか? 最近注目されているのが、温泉とグランピングがセットで楽しめる“温泉グランピング” 群馬には、四万温泉や渋川市をはじめ、夏でも冬 ...


▶「群馬に来たら是非体験して欲しいこと」もご参考になさってください。

ぐんまおすすめ体験15選(第一弾)スポット・温泉・グルメ・自然・鉄道
【保存版】2025年版|ぐんま おすすめ体験15選+α!温泉・グルメ・自然・鉄道を一挙紹介

「ってか、群馬って何があんの?」「なんもないじゃん!」 …そう言われるたびに、群馬に来たばかりの私自身が思った感情を思い出します。 実はわたし、神奈川から群馬に引っ越してきた人間です。 正直、最初は「 ...


▶万博だけじゃない!思い出は動画で残したい...そんなあなたにおすすめの記事

EXPO2025万博おすすめジンバル5選
【2025年版】大阪万博スマホ用ジンバル注意点とおすすめ5選|番外編カメラも紹介!

【2025年版】スマホ用ジンバルおすすめ5選🎥 2025年の大阪・関西万博、SNSでも大注目ですね!「せっかく行くなら映える動画や写真を残したい」でも、スマホだけだとブレたり手が疲れた ...


長時間の外出や、旅行などにおすすめのモバイルバッテリーはこちらの記事へ

2025万博モバイルバッテリー5選
【2025年版】万博 モバイルバッテリーおすすめ5選🔋

【2025年版】万博でスマホが切れない!モバイルバッテリーおすすめ5選 2025年の大阪・関西万博は、スマホがフル稼働!チケット表示、会場MAP、翻訳アプリ、SNS投稿…気づいたら「充電がない!どうし ...


※本記事は、上記公式情報をもとに、個人がわかりやすく整理・執筆した非公式ブログです。
※当サイトは公式とは一切関係ありません。


※本ブログは公式とは関係のない個人サイトのため、アイキャッチ画像にはオリジナルビジュアルを使用しています。

※本記事には、商品・サービス紹介にアフィリエイトリンクを含みます。
リンクを通じて購入・登録いただくことで、運営費の一部に還元される仕組みです。
読者さまに不利益が生じることはなく、安心してご覧いただけます。

-群馬県, 草津温泉
-, , , , , , , , , ,