広告 大阪・関西万博

【2025年版】万博シャトルバス完全ガイド|大阪駅・新大阪・桜島など発着駅別まとめ

2025大阪万博シャトルバス完全ガイド

大阪万博2025では、主要な駅から会場へ直通の「万博シャトルバス」が運行されています。

駅ごとに料金・乗車時間・予約方法が異なるので、事前にチェックしておくと安心です。

ここでは、主な出発駅ごとの特徴や運賃、運行頻度などを一覧表にまとめました🚌

スポンサーリンク

大阪万博シャトルバス|駅別ルート・料金・所要時間まとめ

出発駅料金(片道)所要時間運行頻度備考
桜島駅350円約25分約5〜10分間隔USJすぐ/コスパ最強/混雑少なめ
新大阪駅1,500円約40〜50分時間帯予約制新幹線利用者に最適/自動運転バスあり
大阪駅(うめきた)2,000円約40分時間帯予約制全席着席/Wi-Fiあり/地下改札直結
大阪駅(南口・マルビル)約2,000円約40分時間帯予約制乗り場が異なるため要確認(徒歩約200m)

※シャトルバスは事前予約制です(時間帯指定)
購入・確認はKANSAI MaaS公式サイトより。

どのルートがラク?おすすめシャトルバス活用例3選

駅ごとの発着情報を見ても、
「結局どれを使えばいいの?」と迷う人も多いと思います。

ここでは、筆者が特におすすめするシャトルバス利用パターンを3つご紹介します!

目的や移動スタイルに合わせて、自分にぴったりのルートを見つけてみてください😊

✅ ルート1:荷物を預けてラクラク会場入り!【弁天町駅ルート】

・おすすめ:駅で荷物を預けてからシャトルで向かいたい人
・ルート:弁天町駅(公式クロークあり)→ 万博会場へ直通
・ポイント:荷物の心配ゼロ/駅近/混雑も比較的マイルド

関連記事:荷物預け&クローク完全ガイドはこちら

✅ ルート2:コスパ重視で身軽に行く!【桜島駅ルート】

・おすすめ:できるだけ安く&スムーズに行きたい人
・ルート:桜島駅 → 万博会場(片道350円!)
・ポイント:本数多い/USJついでにも使える/迷いにくい構造

✅ ルート3:遠方からならココ!【新大阪駅ルート】

・おすすめ:新幹線で大阪入りする人、地方組
・ルート:新大阪駅(駅直結バスターミナル)→ 万博会場
・ポイント:乗り換えなし/自動運転バスあり/座って楽チン

ルートによって、料金もアクセスのしやすさも大きく変わります。
会場までの「行き方のストレス」を減らすためにも、
あらかじめベストな駅&バスを決めて、安心ルートで楽しんでくださいね!

会場発のシャトルバスは今どうなってる?リアルタイムでチェック!

「混雑してる?今すぐ帰れる?」そんな時に便利なのがこのページ👇

🔗 夢洲第1交通ターミナルの出発情報を見る(リアルタイム対応)

※リンク先は2025年日本国際博覧会協会が運営する公式交通サイトです。
出典:https://www.transport.expo2025.or.jp/

  • 桜島駅方面は5分間隔で運行中(D-1〜D-6)
  • ✅ 舞洲・尼崎方面もそれぞれ発着口がリアルタイムで表示
  • ✅ ページは5分ごとに自動更新

帰りの不安を減らす“神リンク”、ぜひブックマークしておこう😉

スポンサーリンク

万博シャトルバスの予約方法|KANSAI MaaSでの購入手順と注意点

万博シャトルバスのほとんどは「事前の時間帯指定制(要予約)」です。
混雑を避けてスムーズに会場に行くためにも、事前にチケットを確保しておきましょう!

ここでは、公式予約サイト「KANSAI MaaS(カンサイマース)」でのチケット購入手順と、
予約時に気をつけたいポイントをまとめました。

予約方法は「KANSAI MaaS」から

シャトルバスのチケットは、以下の公式サービスから予約・購入できます👇

KANSAI MaaS公式チケットページ

✅ 特徴:

  • スマホ・PCどちらでもOK
  • 会員登録(無料)後、チケット購入可
  • クレジットカード or 電子決済対応

チケット購入の流れ(かんたん3ステップ)

① KANSAI MaaSにアクセスして会員登録(無料)
② 利用したい出発駅・乗車時間帯を選択してチケット購入
③ スマホ or PCブラウザで、KANSAI MaaSにログインしチケットを表示

※当日は「KANSAI MaaSアプリ or WEB画面」でリアルタイムにチケットを表示する必要があります。
スクリーンショットや印刷した紙ではご利用いただけません⚠️



引用元:KANSAI MaaS公式(万博シャトルバスの購入方法)より
出典:KANSAI MaaS公式

https://app.kansai-maas.jp/

予約時の注意点

  • バスは「時間帯ごと」に区切られていて、空席のある時間しか選べません
  • 早めの時間は埋まりやすいので、なるべく1〜2週間前の予約が安心
  • 駅によっては乗り場が複雑なので、事前にGoogleマップで確認しておくのがおすすめ

シャトルバスの事前予約は、「待たない・迷わない・焦らない」ための一番のコツ!
特に遠方から来る人やお子さん連れの方は、早めに計画を立てて快適な万博体験にしてくださいね😊

シャトルバス利用前にチェック!よくある注意点まとめ

シャトルバスは便利で快適な反面、
「知らなかった…」「予約忘れてた…」などの小さなミスで、思わぬ時間ロスになることも。

ここでは、実際によくあるシャトルバス利用時の注意点をまとめました。
失敗しないために、事前にチェックしておきましょう!

① 時間帯予約制=「乗りたい時間が取れない」ことも💧

バスは「〇時〜〇時の時間帯で予約」というスタイルが多く、
希望の時間帯が満席になると選べなくなります。

▶ 対策:なるべく早めに予約する/予定が決まったらすぐ確保!

② 駅によって乗り場が違う!大阪駅は特に注意⚠️

たとえば大阪駅には「うめきた地下口」と「南口・マルビル前」の2か所の乗り場があり、
間違えると5〜10分くらい歩くハメになります。

▶ 対策:予約前に「発着場所の地図」やGoogleマップで確認!

③ 昼以降の便は少なめ!最終便も要チェック

朝〜昼前はバスの本数が多いですが、昼過ぎ以降は1時間に1〜2本程度の路線も。
さらに、終バスの時間を逃すと公共交通では戻れないことも…!

▶ 対策:行きだけでなく「帰りの便」もしっかり予約しておこう!

④ チケット忘れ・QRコードの表示トラブルに注意

当日はスマホでチケット画面(QR)を提示する形式ですが、
圏外・電池切れ・アプリ未起動などで「表示できない!」と焦る人も…

▶ 対策:チケット画面は事前にスクショ or PDF保存/モバイルバッテリー持参!

売れてます! 実際に購入されたおすすめモバイルバッテリー🔋

22000mAhの大容量で、スマホ4台同時充電&ケーブル内蔵の超便利モデル!
イベント・旅行・非常時にも重宝する1台です🙌
詳しい紹介記事はこちら

⑤ スクショ不可!アプリ or ブラウザでチケットを表示

チケットの画面コピー(スクリーンショット)や印刷では利用できません。
必ず、KANSAI MaaSアプリまたはWEBページから、リアルタイムでチケットを表示してください。

⑥ 電池切れ=乗れない!?スマホの充電管理を!

電波が届かない・電池が切れてチケットを表示できないと、バスに乗車できません。
スマホの充電対策として、モバイルバッテリーを必ず持参するのがおすすめです。

⑦ チケットを分配したら、キャンセルできなくなることも

誤って「分配する」操作をすると、その後チケットの変更・払い戻しができなくなる場合があります。
グループでの予約時は、チケットの取り扱いに十分ご注意ください。

⑧ チケットのキャンセル・払い戻しは一部制限あり

購入後でも「利用前なら変更・払い戻しできる」とは限りません。
特に以下の場合は、払い戻しが不可になるので要注意です。

▶ 「変更する」「払い戻しをする」ボタンが反応しない場合:そのチケットは変更・取消不可

▶ チケットを分配した後(他人に渡した後):分配元からの変更・キャンセルはできない

▶ 分配先がチケットを受け取っていない場合:分配の取り消し操作が必要

基本的に、購入時に表示される「チケット詳細画面」で
キャンセル可否・返金条件・有効期限を確認しておくことが大切です。

せっかくの万博、バスのことで慌てたくないですよね😊

事前にチケットを確保して、乗り場・時間・帰り便まで確認しておけば、
シャトルバスは「快適な移動ツール」になります!

しっかり準備して、思いっきり楽しんできてくださいね!

万博会場からの出発状況をリアルタイムでチェック!

会場から帰るシャトルバスの運行状況は、公式交通サイトでリアルタイム確認ができます🚌

  • ✅ 現在の発車時間・のりば・混雑状況などが 5分ごとに自動更新
  • ✅ 「桜島駅方面」は 5分間隔で運行中(D-1〜D-6)
  • ✅ 舞洲P&R・尼崎P&R方面も、それぞれのりばと運行情報が確認可能!

帰りの計画を立てるときに、めちゃ便利です👇

🔗 公式サイト:夢洲第1交通ターミナルバス運行情報(リアルタイム対応)

※リンク先は2025年日本国際博覧会協会が運営する公式交通サイトです。
出典:https://www.transport.expo2025.or.jp/

スポンサーリンク

まとめ|事前予約&ルート確認で快適な万博アクセスを!

大阪・関西万博2025に行くなら、
「どこからどうやって会場に行くか?」をしっかり決めておくのが超大事!

シャトルバスは、駅によって料金・本数・乗り場が異なるため、
自分に合ったルートを早めに決めて、予約まで済ませておくと安心です✨

この記事が、あなたのスムーズな万博体験の一助になればうれしいです😊
ぜひ、事前の準備で「移動のストレス0の万博」にしちゃいましょう!

あわせて読みたい!万博準備に役立つおすすめ記事


売れてます! 実際に購入されたおすすめモバイルバッテリー🔋

22000mAhの大容量で、スマホ4台同時充電&ケーブル内蔵の超便利モデル!
万博では電子チケット(QRコード)、決済、イベント予約、「万博タベスケ」、ロッカー等々とにかくスマホの電池を切らさないことが超重要!大容量なのに軽くて非常時にも重宝するこの1台があれば心強いですよね🙌
詳しい紹介記事はこちら

💡この記事から実際に購入されたAfurunモデルを、本音でレビューした記事はこちら👇
【実際に売れた】ケーブル内蔵&大容量バッテリーのリアル体験レビュー


スポンサーリンク

会場でのコインロッカー事情

荷物預けについても不安な人はこちらもどうぞ!

【2025年版】大阪・関西万博|コインロッカー&荷物預かり完全ガイド

【マップで確認!ロッカー&クロークの場所】

会場内のロッカーとクロークは、東ゲート・西ゲートそれぞれに設置されています👇
位置関係がわかるオリジナルマップはこちら!

※地図は拡大・移動できます。ホテルや駅からのアクセス確認にも便利です📍

🔒 荷物・持ち物・クローク情報

🎥 撮影・暑さ対策などの必須ガジェット

🚃 宿泊・アクセスガイド

📰 万博全体ニュース・特集

🌟 その他のお役立ち情報

※本ブログは公式とは関係のない個人サイトのため、アイキャッチ画像にはオリジナルビジュアルを使用しています。

-大阪・関西万博
-, , , , , ,