みなさん「己書(おのれしょ)」って聞いたことありますか?💡「これ、どこかで見たことある!」という方はいると思います😃
書道と聞くと「字をきれいに書くもの」と思うかもしれませんが、己書道(おのれしょどう)はちょっと違うんです!
己書道は、「上手下手は関係なし!それがあなたの味✨」 という考え方が基本。
筆を自由に走らせて、自分だけの個性を楽しめるのが特徴です🎵
「書く」というより「描く」感覚に近く、まるでアートを楽しむような時間を過ごせますよ。
1. 己書の魅力!脳にも心にもいいって本当?🧠💖
己書を続けることで、脳や心にこんなにいいことがあるんです!
✅ 右脳と左脳のバランスUP!
創造力(右脳)と論理的思考(左脳)を同時に使うので、頭がスッキリ✨
✅ ストレス解消&リラックス効果
お手本通りに書く必要がなく、自由に筆を動かすことで心が落ち着きます🌿
✅ 自己肯定感UP!
「これが私の味なんだ!」と自分の表現に自信が持てるようになります😊
✅ 集中力が鍛えられる
1枚の作品にじっくり向き合うことで、自然と集中力がアップ🔍
2. 書道との違いは?己書の特徴を比べてみた✨
「書道とどう違うの?」という疑問を持つ人も多いので、簡単に比較してみました!
己書(おのれしょ) | 書道 | |
---|---|---|
ルール | 自由!書きたいように | 型や筆の使い方にルールあり |
目的 | 自己表現、楽しむ | 美しい文字を極める |
姿勢 | 気楽にOK | 正しい姿勢が求められる |
初心者向け(誰でもできる) | とても始めやすい◎ | 習得に時間がかかる |
🌟書道は「美しさ」や「技術」に重きを置きますが、己書は「自分らしさ」を楽しむアートとして、気軽に始められるのが特徴です😆
3. 私が己書を始めたきっかけと、実際の作品📷
実は、私も最近己書を始めたばかりなんです!きっかけは、仲の良い友人が心を込めて書いてくれた言葉。それが『己書』でした。
いつも仲良くしている方でしたが、より気持ちが伝わり感動したのを覚えています。それから私もその幸座(こうざ)に参加するようになりました。
まだ4回目ですが、こんな感じの作品ができました👇



最初は「お手本通りに書かなきゃ!」と力が入っていたんですが、先生が「それがあなたの味だよ😉」と言ってくれたおかげで、どんどん楽しくなってきました!
文字の上手さじゃなくて、「今の自分の気持ちを表現できる」のが最高に楽しいです💖
4. これから始める人へ!己書の始め方📖
己書は、初心者でも簡単に始められるのが魅力🎵
始めるなら、こんな方法があります!
1. 近くの己書道場に通う
「己書 道場 ○○(地名)」で検索すると、体験会をやっていることが多いですよ!
2. オンライン講座で学ぶ
最近はZoomなどを使って、気軽に学べる講座も増えています。
3. 本やYouTubeで独学する
本や動画を見ながら、自分のペースでゆるっと始めるのもおすすめ📚
5. まとめ🌟
己書は、書道とは違って「上手に書く」ことより「楽しむ」ことが大切なアート🖌️
始めるのにハードルはなし!
・気軽に筆を持って、自分だけの味を楽しもう✨
・脳の活性化やストレス解消にもピッタリ👌
私もまだ初心者ですが、一緒に楽しみながら続けてみませんか?😆
おすすめリンク・参考情報
- 己書の公式サイト