求人・年収・テレワーク環境はどう?
こんにちは!神奈川県から群馬県に移住して15年のここちです。
「群馬って自然が豊かで住みやすそうだけど、仕事や収入面はどうなの?」 「テレワーク環境は整っているの?」 そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、群馬県での仕事探し、収入事情、そしてテレワーク環境について、2025年3月時点の最新データと現地情報をもとに、詳しく解説していきます!
群馬県の平均年収事情
▶ 群馬の年収水準は全国平均とどう違う?
- 群馬県の平均年収:約460万円(平均年齢42.3歳)
- 全国平均年収:約481万円
全国平均と比較すると若干低めですが、家賃や食費、通勤コストなどの生活コストが低いため、手元に残るお金は多い傾向です。
参考サイト:群馬専門の転職エージェント|前橋市、高崎市のスターキャリア、マイナビキャリアリサーチLab
▶補助金・支度金については
▶ 群馬移住計画#6|「移住補助金・支援制度(2025年版)」 〉▶ 群馬県内・高年収企業ランキング(2025年最新版)
企業名 | 平均年収 |
---|---|
ワークマン | 約732万円 |
群馬銀行 | 約707万円 |
群栄化学工業(ぐんえいかがくこうぎょう) | 約695万円 |
サンデン株式会社 | 約631万円 |
三益半導体工業(みますはんどうたいこうぎょう) | 約603万円 |
企業によっては、全国平均を大きく上回る給与水準もあり、職種・スキルによっては高収入を狙える環境と言えます。
群馬の求人・働き方の選択肢
▶ 製造業・農業・観光業を中心に多彩な求人
- 製造業:自動車部品、電子機器、食品加工などの工場が豊富。太田・伊勢崎・高崎に多くの大手企業が集結。
- 農業:キャベツ(嬬恋村)、こんにゃく(下仁田)など、農業体験や就農支援も。
- 観光業・サービス業:草津・伊香保・水上など、温泉地での接客・ホテルスタッフ・イベント関連の求人も安定。
- 医療・介護職:高齢化に伴い、看護師・介護福祉士・リハビリスタッフなどのニーズが高い。
- 教育・保育関連:保育士・幼稚園教諭・学童指導員など、地域に根ざした働き方が可能。
▶飲食業と外食産業
群馬県は粉もの文化が根付いており、うどん、ラーメン、パスタなどの消費が盛んです。この食文化を背景に、外食産業も活発で、飲食業の事業所数も多い傾向があります。
群馬県の宿泊業・飲食サービス業の状況:
- 事業所数:8,884事業所(全産業の10.5%)
- 従業者数:62,191人(全産業の6.9%)
- 1事業所当たり従業者数:7.0人
これらの数値から、群馬県内における宿泊業・飲食サービス業の事業所数は全体の約10%を占め、地域経済において重要な役割を果たしていることがわかります。
食品工業の集積:
特に高崎市は、県内最大の食品工業都市として知られています。大手食品メーカーの工場が多数立地し、食品関連の製品出荷額では県内1位を誇ります。
「ケロッグ」も「ハーゲンダッツ」も国内唯一の生産工場で、高崎ブランドと言えます。ほかにも「第一屋製パン」、「東海漬物」、「クラシエフーズ」、「大塚製薬」地元企業では、「高崎ハム」、「ガトーフェスタハラダ」、「ハルナビバレッジ」、「オリヒロ」、「高崎森永」
参考サイト:高崎商工会議所
伊勢崎市には、みなさんもご存じの『ペヤング』でおなじみの、まるか食品株式会社もあります。
このように、群馬県は粉ものを中心とした食文化が豊かで、それに伴い飲食業や食品工業が盛んな地域です。移住を検討されている方にとって、これらの産業は就業先の選択肢として有望であると言えるでしょう。
▶ お店を開業したい方は、コチラも参考に
高崎市空き店舗等活用システム たかさき空き店舗マップ
▶ 働き方の幅が広がっている
- 正社員雇用(U・Iターン歓迎)
- 時短・パート勤務(子育て・介護と両立)
- 副業・フリーランス(クラウドワークス等)
- 在宅OKのテレワーク求人(IT・ライター・事務職など)
求人情報の探し方
- ハローワーク:群馬県内各地にハローワークがあり、最新の求人情報を提供しています。
- 求人情報サイト:「群馬県就職支援サイト」や「群馬県移住・定住ポータルサイト」などで、地元企業の求人情報をチェックできます。
- 移住関連イベント:群馬県では移住希望者向けの就職相談会やセミナーが定期的に開催されています。
最新のイベント情報は、群馬県公式移住情報サイト「ぐんまな日々」で確認できます。
また、近年では「地域おこし協力隊」や「移住支援金を活用した中小企業就職」など、地域と関わる働き方も注目されています。
大手企業も注目!ミシュランが本社を群馬に移転
2023年、日本ミシュランタイヤ株式会社が本社を東京都新宿区から群馬県太田市へ移転しました。
- 長年、生産拠点として太田市に工場を構えていた。
- SUBARUなどと連携しやすい産業立地。
- 社員同士の自由なコラボレーションを促す「PARK棟」新社屋を設立。
この移転は、群馬が“働く場所”として十分なポテンシャルを持っていることを象徴する出来事。
群馬県のテレワーク環境|住まいは群馬、仕事は都内?
群馬県のテレワーク環境
近年、テレワークや在宅ワークの導入が進んでいますが、群馬県内でもその傾向が見られます。
例えば、株式会社ハウステックでは、テレワーク・在宅ワークの実施率が高い企業として知られています。また、群馬県全体としても、テレワーク環境の整備に力を入れており、企業向けの支援策やインフラ整備が進められています。
▶参考サイト:Yahoo!しごと
群馬県はテレワークを活用した移住促進に力を入れています。特に、都内勤務の方々が転職せずに群馬に移住し、テレワークで現職を続けるスタイルを推奨しています。
▶ GUNMA×TELEWORK という選択肢
群馬県は「仕事を変えずに、暮らしを変える」選択肢として、テレワーク移住を積極的に後押ししています。
公式サイト「GUNMA×TELEWORK」では、
- コワーキングスペースの紹介
- ワーケーションモデルコース
- テレワーク実践者の声 などの情報が充実しています。
群馬県のテレワーク施設(例)
▶ NETSUGEN(群馬県庁32階):有料会員制の官民共創スペース
▶ COCOTOMO(桐生市):コミュニティ型ワークスペース
▶ 企業・行政の支援体制も充実
- テレワーク導入補助金(県や市によって異なる)
- 通信インフラの整備(光回線エリア拡大)
- 労働政策課による情報提供や相談窓口あり
- テレワークに関する情報一覧 - 群馬県ホームページ(労働政策課):テレワークの導入に関する参考サイトや情報をまとめています。
これにより、「群馬に住みながら、都内勤務を継続する」という新しい働き方が実現可能になっています。
自治体の取り組み
前橋市では、テレワークの適切な導入と実施を推進するため、ガイドラインを改定し、労働者が安心して働ける環境整備を進めています。
参考サイト→ 前橋市公式サイト
課題と展望
一部の県内企業では、テレワークという言葉に抵抗を感じ、導入が進んでいない現状があります。県としても、テレワークの働き方が十分に浸透していないと感じており、導入を推進するための取り組みが求められています。 群馬県公式ウェブサイト
群馬県はテレワークを活用した移住促進に積極的であり、都内勤務者が転職せずに群馬に移住し、現職を続けるスタイルを支援しています。
今後、さらなる環境整備と企業の理解促進が期待されます。
群馬で仕事を探す・働く上でのメリット・デメリット
【メリット】
◎ 通勤ラッシュなし!基本的に車通勤、時間に縛られにくい
◎ 家賃・物価が安く、収入が同じでも暮らしにゆとりがある
◎ 地場産業が安定しており、職種によっては高収入も可能
◎ 製造・観光・農業・医療福祉など職種の選択肢が幅広い
◎ 近年はテレワークOKな企業も増え、在宅ワークも実現しやすい
【デメリット】
▲ 専門職・IT系などの職種は都心ほど求人が多くない
▲ 車が必須なため、維持費(ガソリン代・保険など)はかかる
▲ 一部の地域は公共交通が乏しく、通勤や買い物が不便
▲ 年功序列の企業文化が根強い職場も一部存在
▲ 地元企業は新卒採用中心で、中途のポストが限られることも
群馬で「自分らしい働き方」を叶えるヒント
群馬に住みながらできる働き方はどんどん広がっています!
- 🌱 農業を副業にしながら週3でリモートワーク
- 🧑💻 テック企業のフルリモートで県外企業に勤務
- ☕ 地元のカフェ店長をしながら週末は民泊運営
- 🏡 フリーランスで在宅ワークしながら、庭で家庭菜園
- 👨👩👧 子育て中は短時間のパートで柔軟に働く
都市では得られなかった「時間のゆとり」と「暮らしの豊かさ」を感じながら働く選択肢が、群馬にはあります。
こんな人におすすめ!
- 「都会の仕事に疲れて、自然とバランスを取りたい」
- 「家族との時間を大切にしながら働きたい」
- 「収入よりも、生活の満足度を上げたい」
- 「地方でも自分のスキルを活かして働きたい」
- 「子育てや介護と両立できる職場を探している」
まとめ|群馬で“働く”は、自由な選択ができる時代へ
「群馬に住みたい」と思ったとき、「仕事あるの?」「年収は?」という疑問は当然です。
でも実際は、あなたのライフスタイルに合った働き方が、群馬なら見つかるかもしれません。
- テレワーク環境:一部企業での導入が進んでおり、県全体としてもテレワーク推進の施策やサポート体制が整ってきています。インフラ面では、光回線エリアも広がり、山間部を除けば在宅ワークも問題なく可能です。
- 生活とのバランス:都心より給与水準はやや低めかもしれませんが、家賃・食費・通勤コストの削減効果が大きく、結果として「手元に残るお金(可処分所得)」は増える傾向にあります。
- 高年収企業も多数あり
- 製造・医療・観光・農業・教育など仕事の幅が広い
- テレワークや副業も実現可能
- 都内勤務を継続しながら群馬で暮らすという選択も
群馬県での仕事・収入事情は、かつての「地方=不利」というイメージを覆すほど多様化しています。
働き方はひとつじゃない。群馬で、あなたらしい仕事のスタイルを見つけてみてください!
この記事が、あなたの「理想の暮らし」と「現実の仕事」のバランスを見つけるヒントになれば嬉しいです😊
次回も、移住に関する気になる情報を載せたいと思っています!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※本記事は、群馬県および各自治体の公式情報をもとに、筆者の体験や独自調査を交えてわかりやすく整理・執筆した非公式ブログです。
出典:群馬県公式サイト(https://www.pref.gunma.jp/)ほか
※当サイトは群馬県および関係自治体の公式機関とは一切関係ありません。
📚 群馬移住計画シリーズ(全9回+続々更新中!)
- #1|移住希望地ランキング1位の理由とは?
- #2|移住前に知っておきたい群馬の基本情報【2025年最新】
- #3|群馬の気候は本当に住みやすい?リアル体験談
- #4|住みやすい街ランキング!
- #5|お試し移住プログラムとは!?
- #6|移住補助金・支援制度まとめ(2025年版)
- #7|子育て・教育環境をチェック!
- #8|若い世代に選ばれる理由とは?
- #9|群馬移住での仕事・収入事情
▶(Coming Soon... #10 医療・福祉環境/#11 実際に住んでみた声 など)
🛣️ 知らなきゃ損!群馬の真実シリーズ
「知らなきゃ損!群馬の真実②」群馬に移住するなら抑えておきたい場所5選