今行けるパビリオン&充電対策・モデルルート完全ガイド
2025年の大阪・関西万博、いよいよ開幕まであと数日! 現在は一部パビリオンでプレオープン(テスト公開)が実施中です。
「行ってみたいけど、今どんな状況なの?」「どこが見られる?充電できる?」 そんな疑問に応えるべく、SNSや公式発表・現地レポートを元に【2025年4月7日現在】の最新情報をギュッとまとめました。
- スマホの充電って会場でできる?
- どのパビリオンがもう見られるの?
- 予約・整理券の取り方&モデルルート例
- 子連れでも回れる?
- 持って行くべきアイテムと、スマホ充電対策 ⚡
この記事だけで、プレオープンから本番までの“準備力”がぜんぶ整います!
※本記事は、公式サイトを参考に、個人が情報をまとめたものです。
今どうなってる?プレオープンの様子と注意点
会場の夢洲駅ではモバイルバッテリーのシェアサービス「ChargeSPOT」の設置が始まっており、スマホの充電対策が重要なポイントに。
現在、一部の建物がまだ工事中で、外観や設備が未完成のパビリオンも多数あります。 ただし「Nest for Reborn」や「日本館」など、一部は体験可能な状態で稼働しています。
今見られる注目パビリオンTOP5
🥇 1. 大阪ヘルスケアパビリオン「Nest for Reborn」
未来の健康・医療体験ができる没入空間!
- 健康データ×人生ゲーム「REBORN体験」が話題 (2025.04.06のテストランでは、電源トラブルにより稼働不可)
- モンハンとのコラボ展示など、ゲーム要素もあり
- SNSでも「ここだけは行って損なし」と高評価
REBORN体験ルートを利用するには、事前登録が必要です!
1.※事前に大阪・関西万博の入場予約が必要
2.※事前に大阪ヘルスケアパビリオンのリボーン体験ルート予約が必要
3.※リボーン体験ルートの利用基準をご確認ください
4.1、2、3が済んだら、リボーン体験登録 公式サイトで事前予約を!
①大阪ヘルスケアパビリオンの公式アプリで登録または、
②事前WEB登録
▶️リボーン体験登録 公式サイト
📌 公式サイト

どのパビリオンもそうだけど、公式サイト観てるだけでもワクワクしてくるので、参考にしてみてね!
🥈 2. 日本館 🇯🇵
日本の伝統と未来技術が融合した巨大パビリオン
- 最新のAI・ロボット案内、映像技術がすごい!
- 内装の完成度は高く、外国人にも人気
- 案内表示が少ないとの声もあるので、マップ確認必須
📌 日本館(公式)
🥉 3. シグネチャーパビリオン(いのちの遊び場)
子どもも大人も楽しめる、体験型展示の宝庫!
万博会場の中心にある特別な8つのパビリオン!
それぞれが有名なプロデューサー(クリエイター)たちによって作られていて、
ただの展示じゃなくて「人の命や生き方」をテーマにした体験型のスペースになってるよ。
つまり「シグネチャーパビリオン」は万博の“心臓部分”みたいなもので、心に響くテーマパーク的エリア!
1. Better Co-Being
プロデューサー:宮田 裕章(みやた ひろあき)👨⚕️
データ×社会の専門家/慶應大の教授
→ 医療や福祉を「人の幸せ」で考える人。「いのちを数字で見つめ直す」みたいなアプローチが得意!
テーマ:「いのちを響き合わせる」
概要:屋根も壁もない、自然と一体化した空間で、人々の感性が共有され響き合う「共鳴」を体験できるパビリオンです。
デジタル技術を活用し、来場者同士がつながり、未来を描くことを目指しています。
2. いのちの未来
プロデューサー:🤖石黒 浩(いしぐろ ひろし)
世界的ロボット研究者!
→ 自分そっくりなアンドロイドを作っちゃうレベルのロボ博士!「人間ってなに?」をガチで考える人。
テーマ:「いのちを拡げる」
概要:先端技術を駆使し、アンドロイドやロボットと人間が共存する50年後の未来を描くパビリオンです。来場者は未来の生活やいのちの在り方を体感できます。
詳細:いのちの未来公式サイト
3. いのちの遊び場 クラゲ館
プロデューサー:🎹中島 さち子(なかじま さちこ)
音楽×数学の天才!ジャズピアニストでもある
→ 数学と音楽をつなぐ“体感型アート”で話題。「学びって楽しい!」を伝えるプロ。
テーマ:「いのちを高める」
概要:クラゲの「揺らぎ」を象徴とし、創造性や多様性を体感できる遊び場を提供します。参加者が五感を使って楽しむことで、いのちの輝きを再認識する場となっています。
4. null²(ヌルヌル)
プロデューサー:🧠落合 陽一(おちあい よういち)
未来派メディアアーティスト&筑波大学教授
→ 「現実とデジタルの境界を溶かす」みたいな空間作りの名手。メタバースとかの親戚みたいな人(笑)
テーマ:「いのちを磨く」
概要:デジタルと自然の融合を目指し、未知の風景と体験を提供するパビリオンです。訪れた人々の身体をデジタル化し、有機的に変形・自律的に動作する身体との対話を通じて、新しい自己認識を促します。
詳細:null²公式サイト
5. いのち動的平衡館
プロデューサー:🧬福岡 伸一(ふくおか しんいち)
生物学者/『動的平衡』の著者
→ 命の流れや細胞の「絶えず変化する美しさ」を伝える人。生物を哲学的に語れるロマンチスト✨
テーマ:「いのちを知る」ORANGE AND PARTNERS CO., LTD.
概要:生命の本質である「動的平衡」を体感できるパビリオンです。訪問者は、自身のいのちが粒子化され、生命進化の物語に参加することで、生きることや死ぬことの意味を再発見します。
6. いのちめぐる冒険(LIVE EARTH JOURNEY)
プロデューサー:🚀河森 正治(かわもり しょうじ)
アニメ界の巨匠/『マクロス』『アクエリオン』生みの親!
→ 変形ロボやSFストーリーの神。未来感マシマシのパビリオンが期待されてる!
テーマ:「いのちの冒険」
概要:最新技術を駆使し、生命の多様性やつながりを体感できる冒険型パビリオンです。映像、音楽、振動を組み合わせた体験を通じて、生命の輝きや大切さを訴えます。
7. EARTH MART
プロデューサー:小山 薫堂(こやま くんどう)🐻
『くまモン』の生みの親/放送作家・プロデューサー
→ エンタメと地域をつなぐ仕掛け人。人をワクワクさせる演出のプロ!
テーマ:「食を通じて、いのちを考える」
概要:食文化やテクノロジーを通じて、いのちの大切さや未来の食べ方を考える場を提供します。茅葺の建築を特徴とし、食といのちの循環に触れる体験ができます。
8. Dialogue Theater - いのちのあかし -
プロデューサー:🎥河瀨 直美(かわせ なおみ)
世界的な映画監督/カンヌ常連!
→ 奈良出身で、自然や人間の“内面”を映し出す作品が多い。映像で心を揺さぶる系。
テーマ:「対話を通じて、分断のない未来を目指す」
概要:初対面の二人が毎日異なるテーマで対話を行い、その様子を来場者が目撃することで、対話の重要性や理解を深める場となっています。
詳細:いのちのあかし公式サイト
以上が、各プロデューサーによるシグネチャーパビリオンの概要です。それぞれが独自の視点で「いのち」をテーマにした体験を提供し、訪れる人々に新たな気づきや感動をもたらすことを目指しています。
4. パナソニックグループ館(外観+一部体験のみ可)
- 未来のスマートホーム・AI体験エリア
- 建物は完成済・一部プレ展示中
5. 簡易オープンエリア(各国フードブースや屋外展示)
- 食べ歩きや撮影スポットがすでに人気
- 雰囲気だけ楽しむならココでも十分楽しめる!
🏟️パビリオン情報をもっと知りたい人はコチラ
🎫 整理券&予約のコツ|混雑回避の裏技も紹介
パビリオン名 | 要予約・整理券 | メモ |
---|---|---|
日本館 | 整理券あり。 | 会場アプリ or 当日配布対応 |
Nest for Reborn | 完全予約制。 | 事前WEB予約必須。 |
シグネチャーパビリオン | 一部整理券あり。 | 朝イチにアプリで整理券取得がおすすめ。 |
朝イチを狙って抽選が多いので、逆に大阪ヘルスケアパビリオン「Nest for Reborn」のように14時過ぎが狙い目な場合もあるよ!
🔸 公式アプリから事前取得がおすすめ(混雑対策にも)
🔸 万博公式ガイドアプリでQRコード提示や整理券管理が可能
⚠️ アプリでの取得がうまくいかない場合に備え、朝は少し早めに会場入りするのが◎
🕒 万博を楽しむモデルルート3選(攻略・まったり・親子向け)
(短時間で人気パビリオンを制覇したい人向け)
☀ 午前(9:30〜12:00)
- 「Nest for Reborn」へ(予約時間に合わせて入場)
- シグネチャーパビリオンの整理券をアプリで早朝取得!
🍽 昼休憩(11:30〜13:00)
- ワールドフードマーケットで早めのランチ
- 屋外展示エリアでちょっと休憩
🌆 午後(13:00〜17:00)
- 日本館(整理券の時間に合わせて)
- パナソニック館&フォトスポット巡り
(歩くのがつらい人・混雑回避したい人向け)
☀ 午前(9:30〜12:00)
- グローバルコモンの各国パビリオンをふらっと見学
- フォトスポット巡り(万博ロゴ、空中歩道など)
🍽 昼休憩(11:30〜13:00)
- 食事は混む前にGO!
- 芝生エリアやベンチでピクニック休憩
🌆 午後(13:00〜17:00)
- TEAM EXPOパビリオン周辺をゆったり探索
- グッズショップ&お土産タイム
(小さなお子さん連れ・ファミリー向け)
☀ 午前(9:30〜12:00)
- 子ども向けパビリオンや屋外アトラクションへ直行
- アニメ系やロボット体験を中心に
🍽 昼休憩(11:30〜13:00)
- 早めのランチ&木陰や芝生でのんびり休憩
🌆 午後(13:00〜17:00)
- 体験型パビリオン(音・映像・五感を使う展示など)
- フォトスポット&キッズグッズ探し
🎒 現地で“困った”を防ぐ持ち物リスト

整理券はアプリ取得が鉄板だよ〜!開場と同時に狙ってね!
私も最近これ使ってるけど、日焼け止め・下地・ファンデがこれ1本で済むの最高。
朝のメイクが秒で終わるし、夏でも崩れにくいからリピ確定✨
しかも今、楽天でポイント10倍&セール価格のときもあるから、気になる人は早めチェックが吉!
持ち物 | 理由・ポイント |
---|---|
モバイルバッテリー | 超重要なのがモバイルバッテリー! とにかく会場内はスマホフル稼働。なのに充電スポットは少なめ😥だから、1日もつ大容量タイプが必須⚡ |
水筒 or ペットボトル | 持ち込みOK(瓶・缶はNG)熱中症対策にも◎ |
レジャーシート or 折りたたみイス | 整理券待ち&休憩に便利 |
日焼け止め・帽子 | 屋外移動が多く、4月でも意外と日差し強い! |
軽食 | ランチタイムは混雑するため、非常食があると安心 |
ゴミ袋 | 会場にゴミ箱が少ないため、持参推奨 |
🔸 地図やトイレ情報はアプリでチェックしておこう!
【必須】スマホ充電対策とおすすめアイテム紹介
整理券アプリ、マップ、写真、全部スマホ頼り。アプリ&モバイルバッテリーは、マジで命綱!😢
売れてます! 実際に私も使ってる!超おすすめバッテリー✨
ケーブル内蔵で軽量、22000mAhの大容量!
イベント・旅行・非常時にも1つあるとガチで助かるやつです👌
実際にこの記事からも購入された人気モデルなので、安心して選べます!
その他にも:
- 動きやすい靴
- 晴雨兼用日傘(UVカット)
- コンパクトレインコート
- 携帯ミニ扇風機
- 冷却タオルなども人気です!
まとめ|「未完成の万博」を楽しむ心構え
本格オープンを前に、まだ工事中のエリアも多い大阪万博ですが、 だからこそ“今だけしか見られない”風景もあります。
情報は日々更新されていくので、こまめな公式チェック&事前準備を忘れずに。 未完成だからこそ感じられる「つくり途中の未来」を、ぜひ体感してみてください!
📦補足:大型荷物の持ち込みは要注意!
ちなみに、スーツケースなどの大型荷物は会場内に持ち込めない可能性が高いです。
しかも、預けるとなると【1個1万円前後】の料金がかかるという報道も…💸
👉荷物のサイズや対策は、こちらの記事 にまとめてあるので、
行く前にチェックしておくと安心です!
\大阪・関西万博2025の他記事はこちら/
▶️ 4月最新ニュースまとめ
▶️ 3月最新ニュースまとめ