広告 群馬県

群馬移住計画#3|群馬の気候は?

群馬移住計画2-群馬の気候は本当に住みやすい?気温とリアル体験談

群馬の気候は本当に住みやすい?気温とリアル体験談

はじめに

「群馬県の夏は暑く、冬は寒い」とよく言われますが、実際に住んでみるとどうなのでしょうか?
本記事では、2024年最新の気温データをもとに、群馬の気候の特徴と、実際の生活のリアルな体験談を紹介し、快適に過ごすための工夫についても解説します。


1. 群馬県の気候の特徴

① 夏の暑さ

群馬県は、関東平野の北西部に位置し、内陸性気候のため夏は非常に暑くなります。
特に館林市や伊勢崎市などの東毛地域は、全国でもトップクラスの猛暑地帯です。

2025年夏の最高気温(予測)

  • 館林市:39.5℃
  • 伊勢崎市:38.8℃
  • 前橋市:37.9℃
  • 高崎市:37.5℃

夏はフェーン現象(山を越えた風が高温・乾燥する現象)の影響を受けるため、東京都心よりも気温が高くなることが多いです。

ここち
ここち

夏は夜になっても気温が下がらず、エアコンは必須!日中は40℃近くになることもあって、日差しが強いので

外出がキツイかも💧 ホースで水撒き(打ち水)すると、しばらくは涼しくなるのでおススメです🎐

日焼け止めや、BBクリームでUVケアはこまめにしてね❤️

風が吹いて湿度が高くない分、風通しが良い場所なら意外と過ごしやすいよ!日傘も大活躍⛱️

👉イチオシBBクリーム(ファンデは使わず、これだけ😅


② 冬の寒さ

群馬県は、冬になると山間部では積雪が多くなります。スキー場が多いのも特徴です。

その山で雪を降らせたつめた~いの空気が、山から吹き下ろされ、上州名物「からっ風」と呼ばれる強い北風になります☃️

2025年冬の最低気温(予測)

  • 草津町:-12.0℃
  • みなかみ町:-10.5℃
  • 前橋市:-3.8℃
  • 高崎市:-2.5℃
ここち
ここち

冬は、群馬名物のからっ風が強いので、体感温度が実際の気温よりもかなり低く感じます。

朝の車のフロントガラスが凍るので、お湯や解氷ウォッシャー液が必須🧊

雪は平野部ではたまに降るし、気温が低いため凍結するので冬用タイヤはマスト🛞



2. 群馬の気候とエリア別の違い

群馬県は、東毛・中毛・西毛・北毛の4つのエリアに分かれ、それぞれ気候が異なります。

東毛地域(とうもう):【鶴のあたま】
(桐生市・太田市・館林市・みどり市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町)


・夏の暑さが厳しい(40℃近くになることも)
・冬は比較的温暖で雪はほとんど降らない

東毛エリア(桐生市・太田市・館林市・みどり市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町)

中毛地域(ちゅうもう):【鶴の右肩~せなか】
(前橋市・伊勢崎市・渋川市・榛東村・吉岡町・玉村町)

・夏は暑いが、風が吹くけどやっぱり暑い!
・冬はからっ風が強く、乾燥しやすい

中毛地域:
(前橋市・伊勢崎市・渋川市・榛東村・吉岡町・玉村町)

西毛地域(せいもう):【鶴の右つばさ】
(高崎市・藤岡市・富岡市・安中市・上野村・神流町・下仁田町・南牧村・甘楽町)

・夏の暑さは中毛地域と同じくらい
・冬は比較的冷え込むが、積雪は少なめ

西毛地域:
(高崎市・藤岡市・富岡市・安中市・上野村・神流町・下仁田町・南牧村・甘楽町)

北毛地域(ほくもう):【鶴の左つばさとおしり】
(沼田市・片品村・川場村・昭和村・みなかみ町・中之条町長野原町・嬬恋村・草津町・高山村・東吾妻町)
・夏は涼しく、避暑地として人気
・冬は豪雪地帯で、スキー場が多い

北毛地域:
(沼田市・片品村・川場村・昭和村・みなかみ町・中之条町
長野原町・嬬恋村・草津町・高山村・東吾妻町)
ここち
ここち

館林や伊勢崎は夏がとにかく暑いので、クーラーなしでは無理🥵

前橋や高崎は風が強く、冬は乾燥して肌がカサつくけど、保湿をしっかりすれば大丈夫❗

北毛エリアは冬に雪が多いけど、夏は涼しくて快適🏕️


3. 群馬の気候を快適に乗り切る工夫

夏を快適に過ごすポイント

  • 断熱対策窓に遮熱フィルムを貼る、すだれやカーテンを利用する
  • エアコン活用:電気代を抑えるためにサーキュレーターと併用する
  • 外出時の工夫:UVカットの服装、日傘、冷却タオルを活用
  • 打ち水:ベランダや玄関先に打ち水をすると、気温が下がる

冬の寒さを乗り切るポイント

  • 防風対策:風が強い日は建物の隙間風を防ぐため、窓に断熱シートを貼る
  • 暖房器具の活用:エアコンだけでなく、こたつや電気毛布も活用する
  • 加湿器の使用:乾燥が激しいため、加湿器や濡れタオルを部屋に置く
  • 防寒着の準備:風を通しにくいアウターを選ぶ

まとめ

群馬県は夏の暑さと冬の寒さが厳しい地域ですが、エリアによって気候が異なり、それぞれの対策をしっかりすれば快適に過ごせます。

暑すぎたり、寒すぎるときは、体を大切に! 絶対に無理をしないこと!

  • 東毛地域:夏の猛暑に注意
  • 中毛地域:冬の強風と乾燥に対策が必要
  • 西毛地域:冷え込みはあるが積雪は少ない
  • 北毛地域:夏は涼しいが冬は豪雪地帯

遮熱のカーテンや、シートは夏冬通年で使用するので準備必須!

いまどきの新しいおうちは、気にならないと思いますが、古民家やうちのようなすこし古くなった住まいの場合は、スキマが地味にキツかったりします!十分な対策をしましょう!

今日も、最後まで見ていただいてありがとうございました!

次回は、「群馬移住計画#4|群馬県の移住におススメ!住みやすい街ランキング!(2025年3月最新)」をお送りします!お楽しみに!

今日のおまけ

群馬っ子は小さなころから、からっ風にさらされながら通学する。という重要ミッションが!

中高校生の自転車こぎがあったからこそ、丈夫で強いからだが形成されている(ハズ)なのだそうです🥰❗

📚 群馬移住計画シリーズ(全9回+続々更新中!)

  1. #1|移住希望地ランキング1位の理由とは?
  2. #2|移住前に知っておきたい群馬の基本情報【2025年最新】
  3. #3|群馬の気候は本当に住みやすい?リアル体験談
  4. #4|住みやすい街ランキング!
  5. #5|お試し移住プログラムとは!?
  6. #6|移住補助金・支援制度まとめ(2025年版)
  7. #7|子育て・教育環境をチェック!
  8. #8|若い世代に選ばれる理由とは?
  9. #9|群馬移住での仕事・収入事情

▶(Coming Soon... #10 医療・福祉環境/#11 実際に住んでみた声 など)

🛣️ 知らなきゃ損!群馬の真実シリーズ

「知らなきゃ損!群馬の真実①」リアルすぎる感想を告白!

「知らなきゃ損!群馬の真実②」群馬に移住するなら抑えておきたい場所5選

「知らなきゃ損!群馬の真実③」群馬に向いてる人・向いてない人をズバリ診断

「知らなきゃ損!群馬の真実④」群馬移住を成功させる心得&最終チェックリスト

-群馬県
-, , , ,